概要
ArduinoやMicro:bitといった安価なマイコンで鉄道模型を動かしてみたい
ただそれだけの理由から始めてみました。ここまで出来たよ的な日記スタイルではなくてどちらかと言えばハウトゥーに近い感じでまとめてみようと思います。鉄道模型だけじゃなくてスタイリッシュなロボットカーも作ってライントレースなんかもしたいと思ってます。完全に自分ための備忘録です。でも、中学生にも理解できるように噛み砕いて解説します。玄人にはちょっともの足りないかも。まあとりあえず次の動画みたいなものを1つの目標にして説明したいと思っていますのでよろしくです。
Nゲージの電源は9V電池、マイコンの電源は単三電池2個。頭脳となるマイコンは教育用に開発されたMicro:bit(マイクロビット)を用いています。教育目的なのでスペックは貧弱ですが左右のABボタンやLED、さらにBluetoothも備えた優れものです。こんなシンプルなマイコンでも鉄道模型が動かせちゃうんです。でもここまで一気に説明するのはちょっと大変なので
- Arduino(アルドゥイーノ)で電子工作の基本を説明
- Micro:bit(マイクロビット)でスクラッチ的なプログラミングの説明
- マイコンで鉄道模型で動かしてみよう!
の順番でいこうと思います。さらにesp32も追加できればいいかなあ~。ではお気楽なプログラミング学習をどうぞ
Arduinoの基本講座
講座一覧
- Arduino講座01(概要)
- Arduino講座02(インストール)
- Arduino講座03 出力(動作確認・Lチカ)
- Arduino講座04 出力(digitalWrite()関数が使えるピンはどこ?)
- Arduino講座05 出力(モータードライバとは?)
- Arduino講座06 出力(モーターを回す)
- Arduino講座07 出力(PWM制御でスピード調整)
- Arduino講座08 出力(サーボモーター)
- Arduino講座09 入力(明るさセンサーCdS)
- Arduino講座10 入力(超音波センサーHC-SR04)
- Arduino講座11 入力(赤外線反射センサーTCRT5000)
- Arduino講座12 入力(タッチセンサーという名のショート)
- Arduino講座13 I2C(気温・大気圧センサーBME280)
- Arduino講座14 I2C(OLED有機ELディスプレイSSD1306)
- Arduino講座15 I2C(同じアドレスの機器とI2C通信TCA9548A)
免責事項・広告
- 免責事項
当サイトの利用によって生じた損害・損失に関しては一切の責任を負いません。各自の責任の下でご利用ください。内容については100%の正確さを保障するものではありません。 - 広告
cookieを利用した広告を表示させる準備があります。商品リンクはAmazonアフィリエイト、楽天アフィリエイトなどを用いる場合もあります。